富水

ここは西を相模湾に三方を山に囲まれた足柄平野の真ん中に位置し、酒匂川と狩川の支流仙了川に挟まれた水清らかな地域である。
その潤沢な地下水を目当てに数社のフィルム工場が進出している。
昔から変わらず小田急線富水駅前には小さな池があり、井戸や手押しポンプが佇んでいる。
プラモのボートにマブチモーターを付けてよくこの池に浮かべて遊んだものだ。
近くには二宮尊徳の生家があり、その子孫が中学の同級生にいる。
この中学に泉が湧き出たということで泉中学校となった。
ここがふるさとである。
泉中学同窓会

懐かしい顔が目立つ。お互いの中学時代を知ってるのがなんとも恥ずかしい。
二次会の司会を頼まれた。
中学時代の頃に戻ってフォークダンスをやったのは圧巻だった。
みんなまだまだ若いと司会をしながら思った。
二本松提灯祭り

ラジオスタッフのPやDEKAZOOも二本松出身だ。
小田原ちょうちんはお猿のかごやも持っていたが(笑)、実は江戸時代の発明品だ。
必要なときにジャバラを伸ばしてローソクに火を灯し、使わないときにはジャバラをたたんで携帯する。
そう、ケータイの小田原ちょうちんは箱根を山越えする旅人たちを気遣って考えられたモノなのだ。
などと、ふるさと自慢ばかりしていると二本松の出身者たちに叱られそうだが、壮大な明るさの二本松の提灯を見て、つい想い巡らしてみた。